防災の日〜風呂敷で備える安心〜


9月1日は防災の日。
大正12年9月1日に発生した関東大震災、昭和34年9月に襲来した伊勢湾台風などをきっかけとして、昭和35年の閣議によって定められました。


昭和35年9月1日発行の官報資料に登載された「防災の日」の創設に関する記述では、「政府、地方公共団体など関係諸機関はもとより、広く国民の一人一人が台風、高潮、津波、地震などの災害について、認識を深め、これに対処する心がまえを準備しようというのが、『防災の日』創設のねらいである。もちろん、災害に対しては、常日ごろから注意を怠らず、万全の準備を整えていなければならないのであるが、災害の発生を未然に防止し、あるいは被害を最小限に止めるには、どうすればよいかということを、みんなが各人の持場で、家庭で、職場で考え、そのための活動をする日を作ろうということで、毎年9月1日を『防災の日』とすることになったのである」と、制定の主旨が記されています。


災害が発生した時には、電気やガス、水道、通信などのライフラインが止まってしまう可能性があります。
もしもの時に備えて、準備をしておきたいものですね。
では、どのようなものから準備したらよいのか、まずは自宅で過ごすことを想定した「備蓄品の準備」から始めるとよいかもしれません。


「災害時に備えた備蓄品」の例
 ・飲料水…一人1日3リットルを目安に、3日分を用意
 ・食品…ご飯(アルファ米など一人5食分を用意)、ビスケット、板チョコ、乾パンなど、一人最低3日分の食料を備蓄しておきましょう。
 ・下着、衣類
 ・トイレットペーパー、ティッシュペーパーなど
 ・マッチ、ろうそく
 ・カセットこんろ
※飲料水とは別に、物を洗ったり、トイレを流したりするための水も必要です。日頃から水道水を入れたポリタンクを用意する、お風呂の水をいつもはっておくなどの備えをしておきましょう。

次に自宅外へ避難することを想定した「非常用持ち出し品」です。
「非常用持ち出し品」の例
 ・飲料水
 ・食料品(カップめん、缶詰、ビスケット、チョコレートなど)
 ・貴重品(預金通帳、印鑑、現金、健康保険証など)
 ・救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬など)
 ・ヘルメット、防災ずきん
 ・マスク
 ・軍手
 ・懐中電灯
 ・衣類
 ・下着
 ・毛布、タオル
 ・携帯ラジオ、予備電池
 ・使い捨てカイロ
 ・ウェットティッシュ
 ・洗面用具
 ・乳児のいる家庭はミルクや紙おむつ、ほ乳びんなども用意しておきましょう。


他にも、情報を抜粋した政府広報オンライン「災害時に命を守る一人ひとりの防災対策」ページでは、家の中の安全対策ポイントや、地震が発生した時の身の守り方などがまとめられています。
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201108/6.html
地震や災害時の対応などの知識も、身を守るための大切な情報になります。
ぜひ、この機会にご確認をいただけますと幸いです。


そして、備蓄品に慣れておくことも、もしもの時に少しの安心をもたらしてくれるかもしれません。
購入したタイミングで試食をしてみたり、使い方を試してみたり、心構えとして経験を積んでおきたいですね。


非常用持ち出し品の中には、防災ずきんやマスクなど、風呂敷で代用できるものも多くあります。
災害時にも役立つ風呂敷の使い方を一部ご紹介します。
・ものを運ぶ時
 結んで小物を入れてバッグに
 
  ※写真は中風呂敷(90cm)

・身を守り、逃げる時
 かぶって頭巾に
 覆ってマスクに
 重いものを包んでハンマーに

・けがや病気に
 折って結んで三角巾に
 カイロを固定して体を温める
 保冷剤を包んで体を冷やす
 
  ※写真腰巻きは中風呂敷(90cm)、首巻きはを小風呂敷(48cm)使用

・スペースの確保
 広げて敷物に
 結び付けたり固定して、仕切りやカーテンに
 
 ※写真は中風呂敷(90cm)を使用

普段から使用することができる風呂敷が、いざという時にも役に立つ可能性があります。
何にでも、何度でも使える風呂敷。
非常用持ち出し袋の中に一枚、風呂敷を少しの安心とともに忍ばせてみてはいかがでしょうか。

▼風呂敷はこちらから
https://shima-shima.jp/collections/top_furoshiki




▼参考リンク
東京消防庁HP 防災の日と二百十日 より抜粋
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/libr/qa/qa_59.htm

政府広報オンライン 災害時に命を守る一人ひとりの防災対策 より抜粋
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201108/6.html


注目の特集

トートバッグ特集

「小倉織 トートバッグ」で検索されることが多く、注目度の高い人気のアイテム。各アイテムの特徴などをピックアップしています。

扇子セット

たて縞をより立体的に感じる、小倉織の扇子。仰ぐ姿をも華やかにしてくれるようです。

プチギフト特集

ご挨拶やお礼、北九州のお土産に喜んでもらえる、ギフトをお探しの方におすすめのアイテムをご紹介。