2月23日は『風呂敷の日』


2月23日(日)は「風呂敷の日」です。
「風呂敷」を「包み」と読み替えて、「つ(2)つ(2)み(3)」と読む語呂合わせからこの日に制定されました。
テキスタイルを取り扱う私たちにとって、ありのままの小倉織の質感、縞の流れをより一層感じられる風呂敷は、欠かせないアイテムです。

1,200年以上の歴史を持つ風呂敷。
正倉院の収蔵品を見ると、すでに奈良時代には皇室の所蔵品を保管する専用の布があったことがわかります。平安時代には貴族が装束を包む布を「ころもつつみ」、鎌倉時代には「平包み」と呼ぶようになりました。やがて、沐浴の際に着替えを包んだり、脱衣所で身支度をする際に下に敷いたりするところから、「風呂敷」という名が使われるようになったようです。

時代とともに用途は変化してきましたが、現在でも暮らしの中に取り入れやすいアイテム。
小さなサイズはお弁当包みやランチョンマット、折ってブックカバーに、定番のサイズは結んでエコバッグに。
大きなサイズはインテリアアイテムやファッションアイテムとしてなど、様々用途に幅広く活用されています。


風呂敷の包み方はこちら
https://shimashima-shop.myshopify.com/pages/about-furoshiki#furoshiki-wrapping


包む、折る、結ぶ、つなぐ…何にでも、何度でも使える風呂敷。
日常生活の中で取り入れることによって、伝統文化を深く感じていただけますと幸いです。


風呂敷一覧ページはこちら
https://shima-shima.jp/collections/top_furoshiki



小風呂敷を使った「PETIT BONHEUR 小さなしあわせ」×「小倉 縞縞」スペシャルギフトボックスを2025年3月31日(月)までの期間限定で発売中です。
ぜひご利用くださいませ。

販売ページはこちら
https://shima-shima.jp/collections/petit-bonheur-special-gift-box


注目の特集

ギフト特集

大切な記念日の品に、北九州のお土産に、ギフトとして選ばれることの多い小倉 縞縞の品々。シーン/カテゴリー/予算など様々なシチュエーションでのお探しがしやすい特集です。

2024 Autumn Collection

2024年10月より新たな展開柄アイテムを発売開始しました。お好きな一品に出会えますように。

トートバッグ特集

「小倉織 トートバッグ」で検索されることが多く、注目度の高い人気のアイテム。各アイテムの特徴などをピックアップしています。

オーダーアイテム特集

お好きな縞を選べる、オーダーメイドのアイテムをご紹介。