結ぶ・包む・敷く・折る
使い方無限大の「小風呂敷」
日本で昔からモノを「包む・運ぶ」布として親しまれてきた風呂敷。
もっとも古い記録は、江戸時代、徳川家康の遺品形見分けに「こくら木綿風呂敷」が確認できます。小倉織の風呂敷は、将軍のお眼鏡にもかなう逸品だったようです。
肌触りが丈夫な生地は、使うほどに滑らかに。また、裏表がありませんので、物を包んで結んだり、折った様も綺麗です。
インテリアとして玄関やサイドテーブルのアクセントに、スカーフやバッグ等の目印にと、アイディア次第で使い方無限大です。
ギフトやお返し、記念品など、誰かに小倉織を紹介したいときに贈るにもちょうどいい小風呂敷。
心を包み、縁をも結ぶ「縁起物」として、お使いください。
[ 2010年 ]小倉織 縞縞の風呂敷はグッドデザイン賞を受賞しました。
サイズ:横 43cm × 縦 43cm
素材 :綿100%
風呂敷のページはこちら
風呂敷の包み方はこちら
熨斗・ラッピングについてはこちら
|
こちらは《2点まで ゆうパケット対象商品》です
|
ゆうパケットについてはこちら
「小倉 縞縞」の生地は、一部原材料が変更となっております。
それに伴い、同デザインで柄番号が変更となっている商品がございます。