七夕(たなばた)に想いを馳せて


7
7日は七夕(たなばた)

「織姫と彦星が1年に1度、天の川を渡って会うことのできる日」と教わることが多いと思います。

笹の葉が飾られ、それぞれの願い事を短冊に記して笹に吊るす。
そして織姫と彦星が無事に天の川を渡ることができるように、晴天を願う方が多いのではないでしょうか。 

七夕が(たなばた)と呼ばれる由来は、奈良時代に中国から七夕(しちせき)のエピソードが伝わり、
江戸時代には五節句の1つに「七夕(しちせき)の節句」が数えられ民間に広がっていく中で、
古くから日本でこの時期に禊行事として行われた「棚機(たなばた)」と七夕(しちせき)が融合し、
七夕(しちせき)の漢字に和語の(たなばた)が当てられたと考えられているそうです。

七夕(しちせき)も棚機(たなばた)も、どちらも「神のための着物を織る女性」が登場します。
そのため昔の七夕行事では、針や5色の糸を祭壇に供え、星に祈りを捧げたそうです。

 ロマンティックな七夕伝説。

どこまでも伸びゆく美しい縞模様の綿織物・小倉織を飾って、
織姫と彦星に想いを馳せるのも素敵ですね。

 参考:東京ガス くらし情報メディア<ウチコト>「七夕の由来」
【七夕の由来】「たなばた」と呼ぶ理由は? なぜ短冊や笹で願いごとをする? | 東京ガス ウチコト (tokyo-gas.co.jp)


注目の特集

ギフト特集

大切な記念日の品に、北九州のお土産に、ギフトとして選ばれることの多い小倉 縞縞の品々。シーン/カテゴリー/予算など様々なシチュエーションでのお探しがしやすい特集です。

2024 Autumn Collection

2024年10月より新たな展開柄アイテムを発売開始しました。お好きな一品に出会えますように。

トートバッグ特集

「小倉織 トートバッグ」で検索されることが多く、注目度の高い人気のアイテム。各アイテムの特徴などをピックアップしています。

オーダーアイテム特集

お好きな縞を選べる、オーダーメイドのアイテムをご紹介。