2月23日(つ・つ・み)は風呂敷の日

2月23日は風呂敷の日

「風呂敷」は室町時代末期に、風呂に入る際に服を包んだり、広げた布上で脱衣をしたりする道具として使われていたことからその名がつけられました。
小倉織の風呂敷は、江戸時代に記された「駿府御分物道具帖」にも登場するほど長い歴史を持っています。

「風呂敷」は、正方形の布というシンプルな仕様のため、使う人のアイデア次第で様々な用途で活躍します。

菓子折や酒瓶を包んだり、
結んでバッグにしたり、
広げてテーブルクロスやランチョンマットにしたり、
ブランケットとしてやインテリアの一部としてなど、
1枚持っているとあらゆる場面で重宝することで注目を集めています。

暮らしに寄り添いながら、美しい模様を愉しめる「風呂敷」。
小倉織の縞柄を1枚、あなたの暮らしにも取り入れてみませんか。

小倉 縞縞 オンラインストアでは、「風呂敷」の歴史から、現代に重宝する結び方をご紹介しております。
この機会にぜひ、ご覧くださいませ。

「風呂敷について」のページはこちら
https://shima-shima.jp/pages/about-furoshiki

注目の特集

北九州空港をイメージした小倉織「 #150 空と大地と 」

特別な小倉織生地を使ったアイテムの販売が、2024年1月にスタートしました。水平線の彼方へ拡がるような縞柄のアイテムを、ぜひご覧くださいませ。

小倉織の再生40周年を記念して製作した「 #151 溌剌 」

一度途絶えた小倉織が復元・再生を果たしてから40年。その節目にあたり、更なるイメージの拡がりと可能性を託した特別な縞「溌剌」が誕生しました。

オーダーアイテム特集

お好きな縞を選べる、オーダーメイドのアイテムをご紹介。くつろぎの空間を演出するクッションカバーやのれん、お着物の帯など、多数ご用意しております。