2月23日(つ・つ・み)は風呂敷の日

2月23日は風呂敷の日

「風呂敷」は室町時代末期に、風呂に入る際に服を包んだり、広げた布上で脱衣をしたりする道具として使われていたことからその名がつけられました。
小倉織の風呂敷は、江戸時代に記された「駿府御分物道具帖」にも登場するほど長い歴史を持っています。

「風呂敷」は、正方形の布というシンプルな仕様のため、使う人のアイデア次第で様々な用途で活躍します。

菓子折や酒瓶を包んだり、
結んでバッグにしたり、
広げてテーブルクロスやランチョンマットにしたり、
ブランケットとしてやインテリアの一部としてなど、
1枚持っているとあらゆる場面で重宝することで注目を集めています。

暮らしに寄り添いながら、美しい模様を愉しめる「風呂敷」。
小倉織の縞柄を1枚、あなたの暮らしにも取り入れてみませんか。

小倉 縞縞 オンラインストアでは、「風呂敷」の歴史から、現代に重宝する結び方をご紹介しております。
この機会にぜひ、ご覧くださいませ。

「風呂敷について」のページはこちら
https://shima-shima.jp/pages/about-furoshiki

注目の特集

ギフト特集

シーン/カテゴリー/予算など様々なシチュエーションでのお探しがしやすい特集です。

新柄 #152「紅の調べ」#153「コバルトの調べ」

同じ調律の中で、紅とコバルトのそれぞれが新しい世界を見せてくれる2柄が誕生しました。

トートバッグ特集

「小倉織 トートバッグ」で検索されることが多く、注目度の高い人気のアイテム。

ANREALAGE × KOKURA デニム

歴史的な背景を踏まえながらも、独創的な現代のハカマデニム。武士の袴にルーツを持つKOKURA DENIMを象徴するようなアイテムです。

井筒屋店舗限定「紫情景 #1057」

2025年井筒屋様が創業90周年を迎え、その機運醸成のため、小倉 縞縞が井筒屋様オリジナル柄のテキスタイル「紫情景」を制作いたしました。

プチギフト特集

ご挨拶やお礼、北九州のお土産に喜んでもらえる、ギフトをお探しの方におすすめのアイテムをご紹介。