THE STORY OF KOKURA STRIPES

小倉織のはなし

KOKURA STRIPES HISTORY

江戸から昭和初期にかけて、
全国に知られた小倉織。

小倉織の生産は、日本に綿布が普及し始めた江戸時代、豊前小倉藩(現在の北九州市)で始まりました。
武家の婦女子が織っていた当時の小倉織は、経糸(たていと)の密度が緯糸(よこいと)の約2倍もあり、独特の縞模様が見られました。厚くて丈夫なところから豊前小倉藩の特産品として名を馳せると、全国の武士の袴や帯に重宝されます。その強さは「槍をも通さぬ」という逸話まで生まれたほど。やがて庶民の衣類にも広く用いられるようになりました。
明治期に入ると、小倉織には黒糸と白糸を撚ったグレーの杢糸による「霜降小倉(しもふりこくら)」という新しいタイプの生地が誕生。これが男子学生の夏服に使われて、再び小倉織は全国で人気に。その名は夏目漱石や田山花袋の文学作品にも記されています。 その後、機械生産の波に押されて小倉織は昭和初期に途絶えてしまいまいますが、数十年後に1人の染織家によって息を吹き返します。

REBIRTH OF KOKURA STRIPES

一枚の古く小さな布が
小倉織の復元・再生につながるまで。

一度、途絶えた小倉織を復元したのは、北九州市出身の染織家・築城則子です。
能の舞台衣装に興味を持ち染色の道を歩んでいた築城は、1983年、地元の骨董店で、小さな小倉織と出合いました。
粋で潔い、たて縞の配色。厚みがありつつ、しなやかな肌ざわり。木綿なのにシルクのような艶もある。江戸時代の子どもの袴だったというこの古布に魅せられた築城は、再生に向けて研究に着手。すると、経糸は緯糸より細く、密度も緯糸の約2倍もあったことがわかります。これが、何とも美しいたて縞が生まれる理由。ほかの木綿布には見られない特長でした。
ところが、当時の比率で整経して織っても、硬く、無骨な仕上がりになってしまいます。築城の理想は、使い込まれた生地が持つ、肌に馴染むようなテクスチャーと艶やかな表情でした。試行錯誤を繰り返し1984年、築城は緯糸の約3倍もの経糸を使うことによって、ようやく現在の小倉織の礎を完成させたのです。

EVOLUTION OF KOKURA STRIPES

北九州の文化として
進化を続ける小倉織。

「ミラノ デザインウィーク2016」で展示された『ミラノサローネ(ミラノ大学)』
(Photo by:Andrea Martiradonnna)

築城が小倉織を復元した後、地域の人々の想いが実を結び、北九州市に小倉織協同組合が発足。1996年は「株式会社 小倉縞縞」の前身となる会社が創業し、2007年には築城則子がデザイン監修を行う機械織の小倉織ブランド[小倉 縞縞(KOKURA SHIMA SHIMA)]がスタートします。その後も新しい生地の開発にともない、[縞縞LIV]、[P&S霜降]、[EVOL]と新シリーズが増え、それぞれの表現は、ライフスタイルに合わせて常に進化を続けています。
緻密な経糸の配色によって生まれる、繊細なたて縞のグラデーション。イマジネーションを刺激するその表情は、海外ではKokura Stripesと称され、北九州市内はもちろん、国内外の様々なシーンを彩るまでになりました。
進化を続ける小倉織は、今やものづくりの街・北九州を代表するひとつの文化です。ファッションやインテリアで、建築やアートで。あなたの日常を美しく、豊かに彩る小倉織の魅力を様々なシーンでお楽しみください。
※現在は分社化し、生地製造は小倉織物製造(株)で行っております。

PROJECT OF KOKURA SHIMA SHIMA

小倉 縞縞プロジェクト紹介

PROJECT 01

ミラノデザインウィーク 2017

「ミラノデザインウィーク2017」に参加。染織家 築城則子と建築家 白川直行のコラボレーションによるインスタレーションを展示しました。

PROJECT 02

北九州空港

リニューアルに伴い、新しいラウンジに小倉 縞縞制作によるアートパネルが飾られています。(小倉織デザイン 築城 則子 / 装飾デザイン Yang Hen Chen)

PROJECT 03

台湾台北マリオットホテル レストラン

台湾台北のマリオットホテルにオープンしたレストラン。壁面や照明などの内装インテリアには、小倉 縞縞のオリジナル生地が使用されています。

PROJECT 04

2021世界体操・世界新体操世界選手権

北九州市で開催された「2021世界体操・新体操選手権北九州大会」にてSDGsをテーマに再生糸を使用したメダルリボンを製作いたしました。